肌ダメージを低減する洗顔方法は洗う順番がポイント

肌にダメージを与えている洗顔方法を続けていると、いつまでたってもお肌の悩みが解消されないだけではなく、シワやシミの原因にもなります。特にニキビができやすい体質の方は、洗いすぎに注意してください。
洗顔のしすぎは、肌をきれいにする以上に、肌へのダメージが大きくなってしまいます。お肌にとって必要なものまで根こそぎ洗い流してしまっては意味がありません。
間違った洗顔をしていると、角質層にダメージを与えてしまいます。乾燥肌、敏感肌、オイリー肌になりやすくなったり、シミができやすくなったりするなど、肌トラブルのもとになります。美肌を考えるなら、正しい洗顔はぜひ行いたいです。
例えば、間違った洗顔料というので一番すぐに考えられるのは、「頬から洗顔する」という方法。頬から洗うと、お肌を傷めてしまうんですよ。洗顔の目的は、酸化した皮脂、メイクなどの汚れを落とすことにあります。
でも、お肌に必要な皮脂や、お肌の潤いを保つ角質層の細胞間脂質、天然保湿成分まだ、洗い流してしまうのはやりすぎです。「過度な洗顔」ということになり、お肌にダメージを与えてしまいます。
ちゃんと洗わないで、お肌に古い皮脂や汚れを残したままもいけません。でも洗いすぎもいけません。必要な皮脂や、うるおい成分を残しつつ、洗うのが大切です。そうすれば、お肌を乾燥や肌トラブルから守ることができます。
皮脂、細胞間脂質、天然保湿成分は、洗い流してもまた補給すればいいような気がします。化粧水や乳液とかでですね。しかし、お肌のバリア層がダメ―ジを受けてから、回復するには、数日間は必要です。その間は、バリア機能が低下したままなのです。
そうなると、乾燥やアレルゲン、紫外線など、弱い状態になってしまっています。お肌が乾燥したり、かぶれやすくなってしまったり、紫外線のダメージを受けやすくなってしまいます。紫外線のダメージは、お肌のひりひり感、日焼け、シミやしわをもたらします。
もちろんお肌には自浄作用があります。汗やほこりは、ぬるま湯で落とすことができます。皮脂を守りながら、余計な汚れだけを落とすのが、正しい洗顔です。正しい洗顔を続けていれば、ニキビや乾燥肌などのお悩みも解決しやすくなりますよ。
~正しい洗顔方法~
①手を洗う
まずはここから。泡立てやすいように、手を洗いましょう。
②洗顔料を泡立てる
洗顔料で、細かい泡を作ります。そのためにはよく泡立てないといけません。洗顔料を利き手と反対側の手の平に乗せ、手のひらをボウルのようにしながら、利き手の指先3本で水を混ぜながら、泡立てていきます。うまく泡立てられないようなら、ネットを使ってもいいですよ。
③まずTゾーンを洗う
もちもち泡が手と肌の間にクッションのように泡を乗せて。Tゾーン、あごなど、皮脂が多い部分から優しく洗い始めます。指でこすらないこと。泡をつけるイメージです。
④目元や口元
乾燥しやすいので、泡をのせるだけでいいです。
⑤ぬるま湯で洗う
最低20回はすすぎましょう。洗顔料がお肌に残らないようになるまですすぎます。お湯の温度は33度~36度くらいが適温です。
⑥清潔なタオルで顔の水分をとる
ゴシゴシこすってはいけませんよ。清潔なタオルを使い、顔をおさえるようにして、やさしく水分を取ります。
⑦すぐ保湿
洗顔後のお肌は、乾くときに水分が奪われて、過乾燥になっています。3分以内に保湿して。
以外にできていないことが多いのが、顔を洗う前に手を洗うこと。手が汚れた状態では、顔に雑菌などをこすりつける形になってしまい、よくありません。手よりも顔のほうがデリケートですから雑菌の影響も受けやすいので注意してください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。